
・無料でできるの?
・初心者でも大丈夫かな?
こんなお悩みを解消します。
【本記事でお伝えすること】
- Googleアナリティクスの設定手順3つ

今回は、WordPress開設後にやるべきGoogleアナリティクスの設定方法について詳しく解説していきます。
Googleアナリティクスは、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールです。Googleアナリティクスを導入すると、ブログに訪問した人の数や属性、どのページに移動しているのかなどのデータがわかります。
ブログ・Webサイトを運営する上では必須のツールですので、最初のうちに設定しておきましょう。特にブログで収益を得たいと考えている方はマストです。
それでは早速、Googleアナリティクスの設定方法について解説していきます。最後まで読み進めて設定してください。
目次
Googleアナリティクスの設定手順3つ

Googleアナリティクスの設定は全然難しくありませんのでご安心ください。手順通りに進めれば簡単です。
STEP① : Googleアナリティクスの登録(Googleアカウントにログイン)
STEP② : WordPressにIDコードを設定
STEP③ : 設定後の計測確認
では、それぞれのSTEPを解説していきます。
STEP① : Googleアナリティクスの登録(Googleアカウントにログイン)
まずは、Googleアナリティクスの登録をします。
下記のボタンから「Googleアナリティクス」のトップページにアクセスしてください。
▼Googleアナリティクスのトップ画面が表示されたら、「無料で利用する」をクリックします。

以下のような「ログイン画面」になったら、ご自分のGoogleアカウントでログインしてください。

Googleアカウントが無い方は、「アカウントを作成」をクリックしてGoogleアカウントを作成しましょう。

ログインができたら、「測定を開始」をクリックします。

そうすると、Googleアナリティクスのアカウント設定画面になります。ここで、アカウントの設定をしていきます。

①「アカウント名」:任意のアカウント名を入力します。何でもOK
②「アカウントのデータ共有設定」:全ての項目にチェック✓を入れます。
①と②の入力が終わったら、「次へ」をクリックします。
次に、プロパティの設定をします。

①「プロパティ名」:任意の名前を入力します。何でもOK
②「レポートのタイムゾーン」:日本を選択します。(日本以外に住んでいる方は、自分が住んでいる国を選択)
③「通貨」:日本円を選択します。(日本以外に住んでいる方は、自分が住んでいる国の通貨を選択)
入力が完了したら、「詳細オプションを表示」をクリックします。
すると、「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」という画面が出てきます。

①右側にあるスイッチを押してONにします。
②「https://」を選択します。
※SSL化していない方は、「http://」を選択してください。
③ご自身のブログのURLを入力します
④2つの項目にチェックが入っているか確認してください。チェックが無ければ、チェックしましょう。
以上を入力したら、「次へ」をクリックします。
次に、「ビジネス情報」の画面が表示されるので、設定していきます。

①「業種」:業種を選択します。わからない場合は「その他」でOKです。
②「ビジネスの規模」:規模を選択します。(個人ブログの場合、「小規模」でOKです)
③「利用目的」:目的に沿った項目にチェックを入れます。(個人ブログの場合、一番上の項目でOKです)
入力が完了したら、下にスクロールして「作成」をクリックします。
そうすると、「Googleアナリティクス利用規約」が表示されます。

「日本」(本ブログの読者が日本在住者を前提としています)を選択し、「GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意します」にチェック✓を入れます。
そのまま下にスクロールして、「Googleとのデータ共有に適用される追加条項」の画面になったら

「私はGoogleと共有するデータについて、「測定管理者間のデータ保護条項に同意します。」にチェック✓を入れて、最後に「同意する」をクリックします。
続いて、▼この画面になったら、一番左の「ウェブ」をクリックします。

画面が展開されたら、「ウェブサイトのURL」に情報を入力していきます。

①「https://」を選択します。
※SSL化していない方は、「http://」を選択してください。
②ご自身のブログのURLを入力します。
③ストリーム名:任意の名前を入力してください。何でもOK
以上を入力したら、「ストリームを作成」をクリックしてください。
そして、▼この画面になったら、次はIDコードをコピーしていきます。

IDコードのコピー方法は2つあります。
WordPressのデザインテーマ
・「AFFINGER6」を導入している方は、「IDコピー方法①」
・「AFFINGER6」を導入していない方は、「IDコピー方法②」
にて、IDをコピーしてください。
IDコピー方法① : AFFINGER6を導入している方
右側にある「測定ID」(G-数字)をコピーしてください。以上です。
※右側の四角いボタンをクリックするとコピーできます。

IDコピー方法② : AFFINGER6を導入していない方
少し下にスクロールして、「グローバルサイトタグ(gtag.js)ウェブサイト作成ツールや、CMSでホストされるサイトをご使用の場合、このタグを設定」をクリックします。

そうすると、ローマ字や記号がたくさん書かれたコードが表示されますので、このコードを全部コピーします。
※右側のボタンをクリックするとコピーできます。

ここまでできたら、画面はそのまま置いておきます。
次に、コピーしたIDコードをWordPress(自分のブログサイト)に貼り付けていきます。
STEP② : WordPressにてIDコードを設定する
先程コピーしたIDをWordPress内に設定していきます。
ID設定方法① : AFFINGER6を使う方法
まず1つ目の方法は、多くの有名ブロガーがおススメしているWordPressデザインテーマ「AFFINGER6」(当ブログも使用)を導入している場合の設定方法をお伝えします。※AFFINGER6を購入→インストール→有効化まで対応している方が対象です。
WordPress管理画面にログインして、左側メニューバーの下の方にある「AFFINGER管理」をクリックします。

そうすると、下記のような画面になるので、「Google広告/AMP」をクリックします。

画面が展開したら、上部に「アナリティクスコード(gtag.js)」という項目があります。
そこに、STEP①の最後にコピーした「測定ID」(G-数字)を貼り付けます。
※コピーができない場合は、直接入力してください。

入力できたら下にスクロールして、「save」をクリックしたら完了です。
ID設定方法② : プラグイン「All in One SEO」を使う方法
もう1つの方法は、プラグインを導入してIDコードを設定する方法です。
まずは、プラグイン「All in One SEO」を導入します。「All in One SEO」を検索して、プラグインが見つかったら、「今すぐインストール」をクリックします。

インストールできたら、「有効化」をクリックします。

▼この画面になったら、「SEO設定」をクリックします。

次に、WordPress管理画面左側のメニューバーの「All in One SEO」をクリックします。その後、「ウェブマスターツール」→「Googleアナリティクス」をクリックします。

▼この画面になったら、「雑多の検証」という空欄の部分に、先程<AFFINGER6を導入していない方>の方法でコピーしたIDを貼り付けます。

貼り付けが終わったら、画面下にある「変更を保存」をクリックして完了です。
以上で、Googleアナリティクスの設定は全て完了です。
STEP③ : 設定後の計測確認
最後に、Googleアナリティクスが計測できているのか確認していきます。
まず、Googleアナリティクスの管理画面の左上に表示されている「すべてのウェブサイトのデータ」をクリックします。

設定ができていれば、以下のような画面が表示されます。それぞれクリックしてデータが出ていれば問題ありません。

これで、今日からGoogleアナリティクスで計測が始まります。
