
・初期設定で必要なことを知りたい
こんなお悩みを解消します。
【本記事でお伝えすること】
- WordPress開設後にやるべき初期設定5つ

WordPressブログは簡単に開設できたけど、次は何をしたらいいの?という悩みが多いです。私もそうでした。
今回は、初心者がWordPress開設後にやるべき5つの初期設定について詳しく解説していきます。【画像付き】
この初期設定はブログ運営の土台作りです。しっかり設定しておくことで今後のブログ運営がスムーズに進みますので必ず設定しましょう。
それでは早速、初期設定について解説していきます。最後まで読みながら進めてくださいね。
目次
WordPress開設後にやるべき初期設定5つ

ConoHaWINGでのWordPress開設後、すぐにやるべき初期設定が5つあります。1つずつ解説していきます。
- 初めに : WordPressにログインする
- 初期設定1 : パーマリンクの設定
- 初期設定2 : デザインテーマの導入
- 初期設定3 : プラグインの設定
- 初期設定4 : Googleアナリティクスの設定
- 初期設定5 : サーチコンソールの設定
まず初め : WordPressにログインする
まずは、WordPressにログインしましょう。
以下のログインURLをWebブラウザに入力してください。
【ログインURL】
https://「ドメイン名」/wp-admin/
※「ドメイン名」は、自分で設定したサイトアドレスです。
上記のURLにアクセスすると、下記の画面になります。
この画面にて、「ユーザー名」と「パスワード」を入力し、「ログイン」をクリックしましょう。

「ログインURL」はブックマークしておきましょう。ブックマークしておけば次からすぐにアクセスできます。

ログインができると、WordPressの管理画面が表示されます。

管理画面に入れたら、初期設定を進めていきます。
初期設定1 : パーマリンクの設定
必ず初めに設定しておくべきことがパーマリンクです。
パーマリンクとは、記事のURLのことです。
例:https://hideshiblog.com/test
この「/test」の部分を設定していきます。
まず、「管理画面」の左側のメニューバーにある「設定」をクリックし、次に表示される「パーマリンク設定」をクリックしてください。

そうすると「パーマリンク設定」の画面になるので、「共通設定」の「カスタム構造」を選択します。そして、URL後ろの白い枠内に「/%postname%/」という文字を入力します。

入力できたら、画面下にある「変更を保存」をクリックすれば、パーマリンクの設定が完了します。

あとは、記事を書く時に、記事投稿画面で右側メニューバーのパーマリンクの「URLスラッグ」を編集して設定すればOKです。

パーマリンクは、原則として英語です。
初期設定2 : デザインテーマの導入
デザインテーマとは、サイト全体のデザインなどを整えるテンプレートのことです。
テーマを導入すると、サイト構築に必要なHTMLやCSSといった知識がなくても、自分が考えるイメージのサイトを作ることができます。ブログ初心者の方は、デザインテーマを導入しましょう。
このデザインテーマは、無料・有料の2種類あります。
お金をかけたくない方は、無料テーマで十分ですが、ブログで収益を得たいと考えている方は、有料テーマの導入をおすすめします。
有料テーマはデザイン性が高く、カスタマイズ性に優れている上に稼ぐ上で重要な「SEO対策」がしっかりされているからです。
有料テーマの相場料金は、15,000円ほど
そこでおすすめのテーマを6つご紹介しておきます。ちなみに、当ブログは「AFFINGER6」(税込14,800円)を導入しています。

【おすすめのテーマ】
- AFFINGER6:多機能・SEO対策が充実した圧倒的人気のテーマ
- JIN:アフィリエイターが開発した使いやすくブロガーに人気
- SWELL:洗練された高いデザイン性が魅力
- THE THOR:SEOが強みの高機能テーマ
- STREETIST:スタイリッシュなデザイン性に優れたテーマ
- SANGO:ポップなデザインが魅力
次に、当ブログも導入している圧倒的に人気のテーマ「AFFINGER6」の設定方法をご紹介します。
手順① : テーマを購入しファイルをダウンロードする
まずは、以下のボタンから「AFFINGER6」のテーマを購入します。
購入後にテーマをダウンロードしてください。「.zip」という形式の2つのファイルがダウンロードできます。

【ダウンロードファイル】
- affinger.zip(親テーマ)
- affinger-child.zip(子テーマ)
ダウンロードした2つのファイルは、一旦わかりやすい場所・デスクトップに保存しておきましょう。後で好きな場所に移動してください。
※ファイル形式が「.zip」ということを必ず確認してください。
手順② : WordPressにテーマをアップロードする
次に、この2つの「.zip」ファイルをWordPressに取り込みます。
WordPressの管理画面にログインして、「外観」→「テーマ」をクリックします。

▼この画面になったら「新規追加」をクリックします。

次に「テーマのアップロード」をクリックします。

そして、「ファイルを選択」をクリックして、デスクトップに保存した親テーマのファイル「affinger.zip」を選びます。
【注意】子テーマからアップロードするとエラーになります。

親テーマ「affinger.zip」であることを確認したら、「今すぐインストール」をクリックしてアップロードします。

続いて、同様の手順で子テーマ「affinger-child.zip」をアップロードします。
手順③ : アップロードしたテーマを有効化する
テーマをアップロードすると、「ACTION AFFINGER6」が2つ表示されます。
2つの内、子テーマの「AFFINGER6 Child」の「有効化」ボタンをクリックします。
下記のような状態になれば設定完了です。

以上で、WordPressテーマ「AFFINGER6」をアップロードして有効化する手順が終了です。
初期設定3 : プラグインの設定
次に、ブログ運営に必要な「プラグイン」を導入していきます。
「プラグイン」とは、WordPressに特別な機能を追加・変更できるツール(拡張機能)のことです。
プラグインを導入するとWebサイトがより便利に使いやすくなります。
例えば、面倒なスパムコメントを排除してくれるプラグインや、容量の大きい画像データを自動で圧縮してくれるプラグインなどがあります。
WordPressには相当な数のプラグインがありますが、プラグインを過剰に導入するとWebサイトが重くなる、プラグイン同士が干渉するなどの弊害が生じることがあります。その点は注意しましょう。
ここでは、おすすめのプラグインを9つご紹介します。
【おすすめのプラグイン】
1.XML Sitemaps【サイトマップ作成】
2.SiteGuard WP Plugin【セキュリティ強化】
3.Akismet Anti Spam【スパム防止】
4.EWWW Image Optimizer【画像圧縮】
5.Contact Form 7【お問い合わせフォーム】
6.BackWPup【バックアップ確保】
7.Table of Contents Plus【目次作成】
8.WP Multibyte Patch【日本語の不具合修正】
9.Broken Link Checker【リンク切れチェック】
プラグインの導入方法は次のとおりに進めてください。
手順① : プラグインをインストールする
まず、WordPress管理画面の左側メニューバー「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

下記の画面になったら、検索ボックスにキーワードを入力して導入したいプラグインを探します。今回は、お問い合わせフォーム「Contact Form 7」を導入しますので、検索ボックスに「Contact Form 7」と入力します。
「Contact Form 7」がみつかったら「今すぐインストール」ボタンをクリックします。

手順② : プラグインを有効化する
インストールすると「有効化」の文字が表示されるので、「有効化」をクリックします。

これでプラグインの有効化が完了しました。
あとは同様の作業を繰り返して、先程おすすめしたプラグインを導入してみてください。
初期設定4 : Googleアナリティクスの設定
続いて、「Googleアナリティクス」を設定していきます。
「Googleアナリティクス」とは、サイトのアクセス内容を解析するツールのことです。

Googleアナリティクスを設定すると次のようなことがわかります。
- ブログに訪問してきた人の数がわかる
- リアルタイムの利用状況がわかる
- ユーザーの属性がわかる
- ユーザーがどこから来たのかがわかる
- ブログ内でどのページに移っているのか動きがわかる
このような分析を自動でしてくれるのでとても便利です。しかも無料です。有料版もありますが、ブログ運営では無料版で十分です。
特にブログで収益を得たいと考えている方は、必ず設定しておきましょう。
Googleアナリティクスの設定手順は、下記の記事で詳しく解説しています。こちらを参考に設定してください。
-
-
【最新2022年】Google Analytics(グーグルアナリティクス)の設定方法【初心者向け】
続きを見る
初期設定5 : Googleサーチコンソールの設定
そして次に、「Googleサーチコンソール」を設定していきます。
「Googleサーチコンソール」とは、通称「サチコ」と呼ばれているSEO検索順位や検索キーワードの表示回数などがわかる検索分析ツールです。

Googleサーチコンソールを設定すると次のようなことがわかります。
- 具体的な検索キーワードがわかる
- クリック数・表示回数・クリック率・平均掲載順位がわかる
- サイトが抱えている問題点がわかる
- どんなサイトからリンクされているかがわかる
- ページがインデックスされているがかわかる
ブログの記事を作成した後や記事の書き直し(リライト)をする時などにGoogleサーチコンソールは役立ちます。頻繁に使用するツールなので必ず設定しておきましょう。
Googleサーチコンソールの設定手順は、下記の記事で詳しく解説しています。こちらを参考に設定してください。
-
-
【最新2022年】Googleサーチコンソールの設定方法と使い方ガイド【初心者向け】
続きを見る
まとめ : 初期設定をしてブログ運営を円滑に進めましょう

今回は、WordPressブログ開設後すぐにやるべき5つの初期設定について解説しました。
この初期設定はブログを運営する上での土台作りです。しっかり設定しておくことで、今後のブログ運営がスムーズに進みますので忘れずに設定しましょう。
最後におさらいをして終わります。
- 初期設定1 : パーマリンクの設定
- 初期設定2 : デザインテーマの導入
- 初期設定3 : プラグインの設定
- 初期設定4 : Googleアナリティクスの設定
- 初期設定5 : サーチコンソールの設定
