
- パラレルキャリア始めたいけど、何がいい?
- 会社員におすすめのパラレルキャリアある?
- 将来に向けて少しでも収入も増やしたい
- 家族との時間は大切にしたい
こんな疑問にお答えします。
【本記事でお伝えすること】
- パラレルキャリアを始めるポイント
- 40代会社員にブログがおすすめの理由
- ブログをパラレルキャリアにする注意点

この記事では、パラレルキャリア(複業)を始める40代会社員にブログをおすすめする理由を解説します。
記事を最後まで読むと、ブログで自分らしいパラレルキャリアを築けるようになります。
結論から先に、40代会社員が始めるパラレルキャリアにブログをおすすめする理由は
- 初期費用が少ない
- 家族との時間を確保できる
- 本業がおろそかにならない(複業ばかりになると危険)
- 仕事に役立つ(論理的思考力、文章方など)
- ITリテラシーが高くなる
- 自分ブランドができる
- 副収入が期待できる
それでは、詳しくお話しします。ぜひ最後までお読みください。
目次
パラレルキャリアを始めるための重要ポイント3つ

パラレルキャリア(複業)は、本業を持ちながら、第2の活動をすることです。
複数のキャリア(経歴)を並行(パラレル)して進めていく『複業』のことであり、人生100年時代を迎える私たちにとって必要な考え方の1つです。
また、複数のキャリアを持つという意味では、「副業」という働き方があります。
この2つの働き方には大きな違いがあります。それは「目的」です。
パラレルキャリア(複業)の目的
- スキルUPや夢の実現、社会貢献活動など自分らしい生き方をすること
副業の目的
- 金銭的な報酬・副収入を得ること
この違いが分かった上で、パラレルキャリア(複業)を始めるための重要ポイントを解説していきます。
1. ライスワーク+ライクワーク+ライフワークを考える
まず、自分らしい生き方をするためには、どんな働き方がいいのかを考えることが重要です。
その際にポイントとなるのが、自分の価値観にあったパラレルキャリアの活動を始めることです。考えることは3つ。
- ライスワーク(Rice Work):収入を得るための働き方
- ライクワーク(Like Work):自分の好きなことを目的にした働き方
- ライフワーク(Life Work):使命やミッションをもとにした働き方
▼この記事で詳しく解説しています。
≫パラレルキャリアとは?【本業+第2の活動】自分に正直な人生の歩み方
この3つの考え方をもって、自分らしいパラレルキャリアを選択していきます。
1つの考えだけでなく掛け合わせで考えることをおススメします。
それがより自分らしさにつながるからです。
私の場合、パラレルキャリア(複業)としてこのブログを運営しています。
「ライクワーク(Like Work)×ライスワーク(Rice Work)」を掛け合わしたパラレルキャリアのパターン
私は、自分で得た知識を人に伝えること・文章を書くことが好きというのがベースにあり「ライクワーク(Like Work)」としてブログを始めました。
一方で、ブログ運営をする中で副収入を得ることも1つの目標としています。
ですので、ライクワーク(Like Work)を基本としてライスワーク(Rice Work)の掛け合わせが、私のパラレルキャリア(複業)です。
自分の価値観をもとに3つの考え方を掛け合わすことで自分らしさにつながります。自分らしい生き方をするためのパラレルキャリア(複業)を始める大切なポイントです。
▼ この記事で詳しく解説しています。
≫自分の価値観の見つけ方・5つのステップを解説【自己理解のプロから学ぶ】
2. 時間の切り売りはしない
パラレルキャリアは、本業以外の時間を使い活動するので、活動できる時間は人によって異なります。
おそらく
- 平日は2~3時間ぐらい
- 休日は4~6時間ぐらい
といったところでしょうか。
私の場合は、小さい子どもが2人いるので、活動時間を作ることが少し難しいですが、

パラレルキャリアの活動時間は限られます。
限られた時間で「時間を切り売りする活動」をしては、何のためにパラレルキャリアをするのか分からなくなります。
自分らしい生き方をするパラレルキャリアを始めるためには、自分の限られた時間を有効に使うことが重要です。
3. パラレルキャリアに必要な費用を割り出す
パラレルキャリアの活動にかかる費用は、家計の余剰資金内で収めることがポイントです。
普段の生活と将来の生活に影響しないことが重要
活動内容によってかかる費用はまちまちですが、小さく始めることをおススメします。小さく始めて大きく育てる。
自分の望む活動がどれくらい費用がかかるか算出してみましょう。
40代会社員にブログをおすすめする理由7つ

40代会社員にとって、「ブログ」は非常にコスパの良いパラレルキャリアだと思います。
なぜなら、仕事にも役立ちますし限られた時間をコントロールできるからです。
それでは、おススメの理由を7つ解説します。
ブログおすすめ理由7つ
- 1. 初期費用が少ない
- 2. 家族との時間を確保できる
- 3. 本業がおろそかにならない(複業ばかりになると危険)
- 4. 仕事に役立つ(論理的思考力、文章方など)
- 5. ITリテラシーが高くなる
- 6. 自分ブランドができる
- 7. 副収入が期待できる
1. 初期費用が少ない
ブログを始めるのに初期費用はほとんどかかりません。
ブログは2つの方法で始めることができます。
- 無料のブログサイトで始める(例:はてなブログ、Amebaブログなど)
- 自分でブログサイトを作って始める(Wordpressなどで制作)
【自分でブログサイトを作る場合】
最低限必要な費用としては、年間で1万5千円ほどです。
- レンタルサーバー代:月1,000円ぐらい
- ドメイン取得代:年間1,500円前後
※レンタルサーバーによっては無料で取得可能
これぐらいの金額なら生活費を圧迫することはほぼないと思います。
ただブログを始める上で1つ注意があります。
高額のコンサルティングや情報商材を買うことはしない!
理由としては、詐欺まがいなことがあるからです。また、今はとても有益な情報を無料で得られます。
ブログの情報を得るのは、YoutubeやWebサイトで十分です。
POINT
- 初期費用は年間1万5千円程度
- 無料の情報で十分。高額な情報商材は買わない
2. 家族との時間を確保できる
ブログ運営は、自分の時間を上手にコントロールできます。
例えば、
- 移動時間にスマホで記事を書いたり
- お風呂の時間に記事の構成を考えたり
- 仕事の休憩中に記事ネタをメモしたり
と時間を有効に活用することができます。
また、スマホやノートパソコンがあれば、どこでもブログ運営ができます。隙間時間を使い活動できることは大きなメリットです。
POINT
- 自分で時間をコントロールできる
- スマホやノートパソコンでどこでもできる
3. 本業がおろそかにならない(複業ばかりになると危険)
パラレルキャリア(複業)を始める上で気をつけなければならないのは
本業(生活を支えている)をおろそかにしないこと
パラレルキャリアの活動に時間と労力を費やしすぎると、本業に支障が出てきます。
本業に支障が出れば、やはり会社での評価にも響きます。これは注意が必要です。
その点、ブログ運営は本業に支障が出ないレベルで活動可能です。
ブログは自分で時間をコントロールできることが大きなメリットです。
POINT
- 時間をコントロールできるので本業に支障が出にくい※個人差あり
4. 仕事に役立つ(論理的思考力、文章方など)
副収入を目的にしたブログを運営すると、5つのスキルが身につきます。
なぜなら、副収入を得るためには「相手に価値を提供する」必要があります。その価値を伝えるためのスキルを学ぶからです。
学び実践しない場合は身につきません
【ブログで身につく5つのスキル】
- 構成力
- 論理的思考力
- デザイン力
- 文章力
- Webマーケティング力
この5つのスキル、今の仕事でもこれからやりたい仕事でも役立ちそうに感じませんか。
副収入を目的としたブログ運営は、ただ文章を書けばよいわけではありません。
相手に価値を提供するためには、
- どういう内容の構成がいいのか
- どうしたら読んでもらえるのか
- 伝え方を簡潔にまとめられているのか
- 読みやすい文章になっているのか
- 見やすい記事デザインになっているか
など様々なことを考えなければなりません。
試行錯誤しながら繰り返していくと、次第にこのスキルが身についていきます。
POINT
- ブログで身につくスキルは仕事に役立つ
≫会社員がブログで身につく5つのスキル【圧倒的な差が出る】
5. ITリテラシーが高くなる
自分でブログサイトを作り運営すると「Web知識」が身につきます。
Web知識があることは、仕事上でとてもメリットです。なぜなら、企業が宣伝に力を入れている中でWebサイトやSNSの活用が求められているからです。
これから先、IT・テクノロジーがより発展していく時代です。その時にIT知識がないのは時代に取り残されるだけです。
特に40代会社員は注意が必要です。
これからのIT・テクノロジーの時代に、Web知識を身につけることは必須といっても過言ではありません。
またWeb知識をスタートに、さらにITテクノロジーに興味がでてプログラミングの世界に進むこともあり得ます。
POINT
- ITテクノロジーの時代にWeb知識が身につく
6. 自分ブランドができる
会社員でも独立する場合でも「個人のブランド力」を身につけることが重要です。
なぜなら、個が求められる時代だからです。
まさに「自分発信ができるブログ」は個人のブランド力を高めるのに魅力的なツールです。
会社員は「会社のブランド力」で仕事をしているので「個人のブランド力」は無いに等しいです。
会社を辞めて個人で仕事をしてみると痛感します。私も個人事業主・フリーランスを経験して痛感しました。
POINT
- 個が求められている時代
7. 副収入が期待できる
副収入が目的のブログでは、広告収入・アフィリエイト収入が期待できます。
ただし、ブログを運営して副収入を簡単に得られるわけではありません。
ブログは、レッドオーシャンの市場
とはいえ、戦略的にブログを構築・運営していけば副収入を得られることは期待できます。
また、ブログからの副収入だけでなく、価値を提供できる記事が書けると「ライティングの仕事」も可能となります。
今は、企業が個人に仕事を発注する「クラウドソーシングサービス」を利用して仕事ができます。
例えば、
1文字1円ぐらいの単価のWebライティングの仕事があります。もしこの仕事を受注できたら、だいたい1記事5,000文字として5,000円の収入が得られます。このような仕事を1カ月4記事書いたとして2万円の副収入です。これを続ければ年間24万円です。
ブログの広告収入やアフィリエイト収入はハードルが高いですが、クラウドソーシングで仕事を受注できれば確実に副収入が得られます。
この点においても、ブログは副収入が期待できるおススメの活動といえます。
POINT
- クラウドソーシングで仕事の受注が可能
ブログをパラレルキャリアにする際に注意すること3つ

最後にブログをパラレルキャリアにする際の3つの注意点について解説します。
目的・目標を決める
パラレルキャリアを成功させるポイントは「目的と目標を決める」ことです。
目的と目標がなければ、何のためにやっているのか分からなくなり長続きしません。
メモ
・私が考えるパラレルキャリア成功の定義
『自分らしい生き方ができていると自分が感じている状態』
まず、目的を決める時は「自分の価値観」がとても重要となります。
自分らしい生き方をするためには、自分の価値観がベースにあることが大前提です。自分の価値観をもとにパラレルキャリアの目的と目標を決める必要があります。
私の場合、ブログをパラレルキャリアにしている目的は、自分で得た知識を人に伝えることです。
副収入を期待することは、ブログを始める理由でもありますが「目的」ではありません。
もし副収入が目的ならブログ以外の活動をしています。あくまでも副収入は1つの目標にすぎません。
ブログを始める「目的と目標」を明確にしていきましょう。
時間を確保する(隙間時間を活用)
パラレルキャリアは、自分で時間をコントロールして活動時間を確保することがとても重要となります。
限られた時間を有効に使うことが大きなポイントです。
個人的には「朝の時間帯」がおススメです。
朝起きてから午前10時ぐらいまでが、1日の中で脳がよく働く時間帯と言われています。特に朝起きてから2時間は集中力が高まる時間です。
ブログ記事を書く時は、頭を使いますし集中力も必要です。ですから、朝はまさにピッタリな時間帯なのです。
私の朝活はこんな感じです。
- 毎日9時30分ぐらいに就寝
- 朝4時30分ぐらいに起床(30分で支度)
- 朝5時~7時前までパラレルキャリア
パラレルキャリアの内容によっては、朝の時間帯では活動できない場合もあると思います。
パラレルキャリアの時間をいかに確保することが大きなポイントです。
POINT
- パラレルキャリアは朝活がおススメ
継続しなければ結果は出ない
ブログは、継続するしか結果は出ません。
なぜなら、記事を書いても誰かがあなたのブログを見つけることはないからです。
継続することではじめてGoogleなどの検索エンジンが認知し始め、少しずつ検索されやすくなります。
ブログは最低でも1年、充実した内容の記事を50記事以上は書いていかないと成果は見込めません。
ですので、自分のブログが認知されるまでは長い道のりです。
副収入を目的にされている方は、この事実を受け止めてからブログを始めましょう。
まとめ : 仕事にも役立ち自分ブランドを築けるブログはおすすめ!

今回は、 パラレルキャリア(複業)を始める40代会社員にブログをおすすめする理由を解説してきました。
最後に内容をおさらいしておきましょう。
ブログを始めれば「仕事」に役立ち「副収入」も期待できます。また、個の時代において「自分ブランド」を築くことも可能です。
この記事を読んで「ブログ」を始めてみたいと思った方は、すぐに始めましょう!
-
-
【初心者でも安心】複業ブログの始め方を解説【7つの手順でできる】
続きを見る